ミッキー近況の報告〜大学の後期講義開始と第7期社会人講座、そして色育士たちの活動〜

色彩自然学の学校 代表の髙橋水木です。
ご覧いただき、ありがとうございます🤗

ブログを書きたかったのですが、遅くなってしまいました。
私はもう「老い」というものを感じていて、このあいだ、ショウリョウバッタを追いかけて息を切らして諦めました。
そんな私ですが、大学の講義が始まりまして、生徒がかなりの数受講してくれています。アシスタントにも一人ついていただきながら、第1回目のオリエンテーションをしてきました。
「一番後ろの席から見ると、ミッキー先生が米粒のようです。」
アシスタントをしてくれている方がそのようなことを教えてくれたのですが、米粒であることに悪い気はしません。
いっそのことその米粒をおにぎりにして食べていただきたい。写真を見ると、なるほど、米粒だなぁとわかります。

元から小さいほうなのに、こんなにも小さくなると、いろんな意味で小さいことを生きていく覚悟ができるものだなと思います。
学生たちとどのような交流ができるかはまだわかりませんが、
私は私自身が学生自分にしてほしかった講義をしたいと思って、多少の苦労は当たり前だと思っています。
それは、得体の知れない私のことを10年近くも見届け、ここまでご縁をつないでくださった近畿大学の林孝洋教授への御恩があります。
私は林先生に直接返すことができませんが、私ができる恩返しをしてゆきたいと思います。
学生が充実する講義というのは、きっと一方向の授業ではないと思います。
色だからこそ、その双方向の授業ができる。
なぜなら色の学は、光と闇の間、私と誰かの間をとりもつ学だとおもうからです。
学生と私との間、学生たちとこの学びとの間に広がる彩りを、できるだけ多く感じられるような授業をしていけたらと思っています。
関係者のみなさま、そして色育士のみなさん、どうか力や知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

社会人講座としてオンラインで2020年よりはじめている【色の本質マスター講座】が、第7期を無事に完走することができました。
次回第8期は、私の状況が落ち着くだろう頃、2023年2月の開講を予定しております。
この社会人講座は、とてもエネルギーを使います。私は器用ではないので、1つ1つ、ひとりひとりを見ながら進めています。
今期の7期生たちは、とりたてて色と心理のことにも興味があるように感じられ、後半になってからぐっと自分のこととして色が話しかけてくることがあったのではないかと思っています。
色の本質というのは、その色をその色たらしめん力であり、私たちを深海から突き動かす何かなわけでしょうから、
色を考えるという意識の足場がぐっと広く、私たちが本来もつ心の深さに少しでも対応できる強さや優しさを持ってくれたらと願って、一緒に走り切ったと私は思っています。
いたらない点は多々あったと思いますが、私も未熟で歪んだ人間だということを何を表現しても思う中で、彼らが彼らであっていい自信をもっていただきたいと願っています。


そんなマニアックな社会人講座を超えて、社会活動や全体福祉ということに使命感をもって、各々の活動を展開している色育士たちがいます。
研修会も最近では、彼ら自身の言葉が、私の言葉よりも輝いて聞こえることが多くなってきました。それは心から嬉しいことです。
色育士発足から2年になりますが、色をやるからこそ言葉を磨く、言葉ではないことを大切にしたいからこそ言葉を大切に使う、イメージを扱うからこそ言葉を大切に育てる、これはユング心理学を日本に運んでくださった河合隼雄先生の書籍や生き様から、私自身が学ばせてもらってきたことでした。
伝える、ということがどれほどアナログなやり方であるか。そう思います。
でも、アナログでなければできない大切なこと、が私たち生命や魂をもつ人間にはあるのではないでしょうか。
全国とつながるために、いい塩梅でオンラインを活用させてもらいながら、それでもアナログでできる大切なことを損なうことなく、色育士たちは力強く歩み始めているのだと思います。
彼らの活動や言葉が、私の支えにどれだけなっているか知れません。ひとりひとりの笑った顔を、ピンチの時はいつも思い浮かべるほどです。
彼らはこれからもっと「色育士にしかできない心理支援活動」「色育士にしかできない自己探究の活動」をしていくことになるのだと思います。
独自性が捻り出されてゆく予感がしています。
取り止めのない文章になりましたが、徒然なるままに報告させていただきました。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
ご意見ご感想などいただけましたら励みになります。
また書きますので、今後ともよろしくお願いいたします🙏✨