お知らせ
「色の本質マスター講座」第9期〜について

色彩自然学の学校のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます🙌 満員御礼で開催を続けてきた『色の本質マスター講座』も次期で9期になります🤗 第8期までは、本ホームページ上でお申し込みを受け付けておりましたが、 […]

続きを読む
お知らせ
「月夜を描く」色育士研修のご案内

こんにちはいろひとです。 2023年に入って早くも3月になりましたね ㅤ 色育士たちも今年で3年目になり 春に向かって もぞもぞと動き出しています。 ㅤ 大きなミッションを共有しながら それぞれの足場でできる身近なことを […]

続きを読む
お知らせ
大学での講義奮闘日記

客観性や普遍性がないとすぐに疑われ、虐げられてしまう色という学び。 1600年代、ガリレイやロックの時代に、数値化でき、測定可能なものだけが科学の対象となり、研究対象から外された歴史をもつ「色」。 一筋縄ではいかない、数 […]

続きを読む
お知らせ
根爺(こんじい)に出会う

描いたものと出会うときがある。ㅤそれは既視感のようなもので。 爺さんは、根っこのように頑固だ。なのに、時折少年かもしれず、はたから見れば「やめとけ」と思うものをもあっさりとやり始める。 私のじいちゃんも、そんな爺さんだな […]

続きを読む
お知らせ
自然散歩〜ミツバチとオオハナアブとモンシロチョウ〜

みつばちの重労働 ミツバチが足に花粉をつけて運んでいるところに出会いました。 多い時は体重の半分くらいの花粉をつけて巣へと持ち帰るそうです。重労働ですよね。 オオハナアブ こちらはオオハナアブ。ハチと見間違うカラーです。 […]

続きを読む
お知らせ
ミッキー近況の報告〜大学の後期講義開始と第7期社会人講座、そして色育士たちの活動〜

ブログを書きたかったのですが、遅くなってしまいました。 私はもう「老い」というものを感じていて、このあいだ、ショウリョウバッタを追いかけて息を切らして諦めました。 そんな私ですが、大学の講義が始まりまして、生徒がかなりの […]

続きを読む
お知らせ
【色の本質マスター講座】の次期開講のご案内と感謝

いつも色彩自然学の学校のご案内やブログを見ていただきましてありがとうございます🙏☺️ この度は、当校のメイン講座である【色の本質マスター講座】の次期開講について、ご案内させていただきます。 今までの【色の本質マスター講座 […]

続きを読む
お知らせ
太古の言葉としての「色」

最近は、人間のいろんなものの技術が進化して「見えすぎる」という話。 カメラも意思すればどこまでもズームできるけど、私は自分の肉眼で見えるくらいがちょうどいいように感じている。 不思議なものは不思議なまま。紐解けないままで […]

続きを読む