大学での講義奮闘日記
2022年12月1日
客観性や普遍性がないとすぐに疑われ、虐げられてしまう色という学び。 1600年代、ガリレイやロックの時代に、数値化でき、測定可能なものだけが科学の対象となり、研究対象から外された歴史をもつ「色」。 一筋縄ではいかない、数 […]
根爺(こんじい)に出会う
2022年11月30日
描いたものと出会うときがある。ㅤそれは既視感のようなもので。 爺さんは、根っこのように頑固だ。なのに、時折少年かもしれず、はたから見れば「やめとけ」と思うものをもあっさりとやり始める。 私のじいちゃんも、そんな爺さんだな […]
ミッキー近況の報告〜大学の後期講義開始と第7期社会人講座、そして色育士たちの活動〜
2022年9月18日
ブログを書きたかったのですが、遅くなってしまいました。 私はもう「老い」というものを感じていて、このあいだ、ショウリョウバッタを追いかけて息を切らして諦めました。 そんな私ですが、大学の講義が始まりまして、生徒がかなりの […]
近況報告とご案内(2022.3月)
2022年3月18日
【色の本質マスター講座】近況 🤗 2月より募集をおこなっていた【色の本質マスター講座】が第6期をむかえ、この4月より、定員満員で開講を迎えることができます。まず、こんな小さな学校を見つけてくれてありがとうございます。そし […]
「亭主関白」の真相|白色の考察もからめて|色彩自然学コラム
2021年5月4日
こんにちは。色彩自然学をやっているミッキーです。 今回は「亭主関白」について考えたいと思います。 「え?なんで色彩自然学なのに"亭主関白"?」 そう思っている人も多いことでしょう。私もそう思います。 「亭主関白」って面白 […]
色という自然の処方箋
2021年3月14日
いつも色彩自然学の学校を、ありがとうございます。 学校長のミッキーです。 さて、今日も何を綴ろうやら。 ここは小さな色のオンライン学校。 いままでいろんなことがありました。以前ここは、日本色彩心理学研究所という場所でした […]