
代表からのご挨拶

学校代表 髙橋 水木 Mizuki Takahashi
みなさん、はじめまして。一般社団法人色彩自然学の学校代表の髙橋水木です。
私は阪神淡路大震災を中学2年生の時に経験しました。自然の怖さと人の命の脆さのようなものを消化しきれないまま、芸術大学へと進路を決め、さまざまな人の表現活動に触れ、色の力やイメージの力、その人の全身から放たれる生命力を知りました。前身の日本色彩心理学研究所にて17年、色や形で表現をして、”心”を回復へと向ける心理支援業に従事しましたが、もう少し基盤を広げ、”自然”という視座から人間の”心”を考えたいと思い、この”色彩自然学”という分野を始めました。日本色彩心理学研究所の意志を受け継ぐ形で、小さな本校を2020年に立ち上げ、社会人や大学での授業など、教育の機会をもてるようになりました。
私は植物、昆虫、動物、鉱物など、自然が好きで、よく観察しに出かけます。自然は言葉を話しませんが、”色”という言葉を話していて、それが闇雲でなく、ある役割を持っていることを見つけます。色の中にこそ自然や宇宙の根源法則が働いていることを、かのゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)がその人生の晩年に『色彩論』で残したことを胸に置いています。
色彩は、きっと止まっているわけではありません。在るところに在るように息づいて、移ろっています。短い時間をかけるものもあれば、長い時間をかけるものもあり、必ず生命は色とともに変容していきます。そして”今”を表現しています。そうやって巡ろうとしていくのが、色彩なのではないかと思います。

22年このことをやってきて、私が強く思うことは、”自然とともに歩くこと”を”色”が教えてくれるのではないか、ということです。”色を知る”ということが”自然を知る”ことにつながるからです。〈色彩〉ということは、万物を生み出す母のような ”自然のことば” として学ぶことができるのだと思います。そこには、私たちの”個”を超えたところで長い積年のなか経験し、刻んできた”いのちの記憶”のようなものが関わっています。この仕事で20年以上経った今もなお、まだ色や自然をわくわくと学び続けられるのは、それだけ深い地層を、自然にも、人間の心にも、再発見することができるからだと思います。
現代は、地球規模で持続可能な社会について、自然との共生という観点から考えねばならない時が来ています。この学校も、循環していく自然法則を象徴的に学べる”色彩”をとおして、人類が抱える課題に微力であっても取り組んでいきたいと思います。
現在は、無肥料・無農薬で、土の力だけで作物の栽培を可能にする有機農にも取り組み、色からみることのできる自然循環のプロセスを実践的に展開する方法をふくめ、学校に関わってくださる方々とともに自然との共生の取り組みを模索してゆきたいと思います。
色について、科学的なことや見解は私の専門ではありません。色を分類して見ていく科学的な立場では、色そのものの持つ生命力や前述した自然の変容の息吹のようなものが、捉えきれない気がしています。
ぜひこの学校で行われるさまざまなことによせて、”感じる心”を取り戻したり、私を超えたところにある〈私〉や〈自然〉への信頼を、懐かしく、再発見し、自然の智慧とともに生きていただけたらと願っています。私たちは自然の一員として、私自身の自然と結びなおすとき、いろんな色に心が開かれ、共鳴するのではないでしょうか。
小さな学校ですが、どうかよろしくお願いいたします。
