色育士®のこと

色彩自然学の学校認定資格

〈色育士®〉は、色彩自然学の学校が認定する資格です。
色育士は、 本校ならびに前身の日本色彩心理学研究所が研究開発した”色とこころのワーク”をもって、個や社会が抱える課題にむけて、色をとおして心理支援活動ができる専門家のことです。

”色とこころのワーク”ってどんなもの?

色育士が扱えるワーク

”色とこころのワーク”は、色育士資格者が規定の研修過程を修了することで、扱うことのできるワークです。

”色とこころのワーク”ってどんなもの?
  • 色彩自然学や色彩心理学の実践論が息づいた、17年心理支援で使われてきた実績のあるワーク
  • 心の全体性の回復や心の巡りを目的として、前身の日本色彩心理学研究所時代から現在に至るまで開発、改良されてきたワーク
  • 誰もが手持ちの色道具を使って、楽しく取り組めるワーク
  • 色育士が扱えるワークは10種ほどあり、それぞれの目的に応じて使用することができ、それぞれに汎用性が高い
  • 色育士の各認定級で扱えるワーク数や種類が異なってくる
  • ワークを扱うための研修は、公認色育士と色彩自然学の学校が共同で営むコミュニティー〈色庭〉にて、オンライン開催している
色育士

色育士になったらどんな活動ができるの?

色育士のさまざまな活動

色育士資格をもつ色育士たちは”色とこころのワーク”をもちいて、自分の足場でマイペースな活動(自分の家で教室やサロンを開く、オンラインで自分の教室を持つ)をしたり、地方自治体が運営する教室を借りて地域活性に貢献したりしています。また、ご自身の所属する会社のメンタルヘルスに携わったり、ご自身の専門とされることに色とこころのワークを活用される方もあります。
まずは、色育士自身の足場や周りにあるところから、心の深呼吸ができる人たちを増やしていくようなイメージで、自然と共に生きるということを色育士は発信し活動しています。

自宅からオンラインでの
心理支援活動

自分の足場で、気軽に始めることができる社会活動。オンラインで全国にいる方と出会う機会が生まれます。”色とこころのワーク”を用いてオンラインで心理支援活動ができます。

地方自治体や
カルチャースクールでの活動

ご自身の住む地域で、活動ができます。
カルチャースクールや地域が公募する講師などに、”色育士”として登録し、ワークショップなどを開催することができます。

企業や団体での
メンタルヘルス活動

企業や団体などのニーズに応じたメンタルヘルスの一環としてに、”色とこころのワーク”を使った心理支援を実践することができます。

色育士になるにはどうすればいいの?

色育士になるため3ステップ

色育士になるためには、色彩自然学基幹講座として〈色のチカラ探究講座〉の全課程と、色育士基礎コースを修了した時点から、色庭コミュニティーでの色育士研修をはじめていただく流れになります。期間としては最短で、9ヶ月で色育士資格を取得していただけます。

01
基幹講座を受けよう
《色のチカラ探究講座》詳細
02
色育士基礎
色育士基礎コースを受けよう
色育士基礎コース詳細
03
公認色育士が研修を開いてくれるよ!
”色庭”って何?

色育士 よくある質問Q&A

聞きたいことを探してみよう!
色育士になるためには期間はどのくらいかかりますか?
色育士になるため試験はありますか?
”色育士”は商標登録できていますか?
”色とこころのワーク”の扱い方は難しいですか?
”色育士”はどんな道具を使いますか?
公認色育士”は”色育士”とどう違いますか?