色の本質的な力 自然の叡智
オンライン学習
ゲーテの『色彩論』から学ぶ”自然”と”色”と”人”
”色”だからできることがある
《暮らしに物語を》色とこころのセラピー
オンラインパーソナルセラピー
色と自然とこころの専門家
none

オンラインでも対面でも学べる
色と自然と心のつながり

この学校で学べるのは”色と自然とこころ(心理)のつながり”

色には、その色に生まれた物語があるといいます。

森羅万象を、そのものらしく突き動かしている根源的な力は、色という光の表情となって、人間の内なる自然にも宿り、生きる活動を支えてくれています。

この学びを、あなたの色彩生活のゆるぎのないバックグランドに。
色彩自然学が大学で学べる!? 大学での教育活動 あなたの母校にも色彩教育を

本校の特徴

色彩自然学の学校

色彩自然学の学校は、人の心理をふくむ「自然の巡り(循環)」を、
《色彩》という視座から学ぶ学校です。

色の本質的な力や、色彩心理を、
より広い自然の本質から学び深めることができます。

特徴
赤や青や緑など、色の力の根っこにあるもの(本質)を探究
特徴
色彩心理への活用、セラピーへの展開と”色育士”養成
特徴
自宅にいながら誰もが学べるオンライン学習の採用

注目コンテンツ

人気のあるコンテンツの紹介
色彩自然学基幹コース

色の本質マスター講座

色の本質的な力を習得するコース。自然という観点から色を紐解きながら、色彩心理や色の仕事へ応用できる、人気No.1講座

童話づくりと心理学講座

童話づくりをとおして、その童話にまつわる心理学が学べ、童話分析をしながら心を知るリピート率No.1の濃密講座

色とこころのセラピー

偏りがちな心のバランスを色塗りで整え、自分らしく生活する心の糧を見つけていくゆったりセラピー

VOICE

みなさんの声・レビュー
O.Mさん(OL)

O.Mさん(OL)

〈色の本質マスター講座B〉受講

自然から色を学べる感動と、学んだことを人の行動や心理に当てはめて考えたときに、こんなにも密接に絡み合っているのだと感じることができました。純粋に奥が深くて勉強になって、とても楽しかったです。長い時間かと思っていましたが、描いたり話をしたりで、あっという間でした。
A.Sさん(自営業)

A.Sさん(自営業)

〈色の本質マスター講座B〉受講

私は特に青に惹かれるので、青の受講を楽しみにしていました。青を学んで、「そうきたか〜!」という感じで、奥が深くて、惹かれた理由や納得するきっかけがたくさん見つかりました。ここで学んだことで、これからのこと、動き出しているものを感じています♡感謝!
T.Iさん(デザイナー)

T.Iさん(デザイナー)

〈色の本質マスター講座A・B〉受講

「感じることを手放さない」という言葉に妙に感動をおぼえ、受講を決めました。それぞれの色と丁寧に向き合い理解を深めることができたと思います。色を使うことに対する自分の意識も、かなり変わったと感じています。僕は人付き合いが得意でないので、パーソナルレッスンがありがたかったことと、パソコンや教科書とかでは学べないことを学べたという実感があります。デザインする中で、どういうふうに色を配置したらいいか悩む方にもおすすめだと思います。
Yさん

Yさん

〈色とこころのセラピー〉受講

私は2児の母です。子育てをしているとその世界でしかない感じがしてきて、息ができなくなってしまいそうで怖くなることが多くなり、ネットサーフィンしていろいろと探していました。元から色が好きだったり、描くことが好きだったことがあって、「暮らしに物語を」という言葉に惹きつけられて受けてみたのがきっかけです。定期で受けさせてもらっていますが、受けるといつも少し気持ちが回復して、笑顔で過ごせることが多くなりました。自分らしさのようなものを、取り戻す時間を過ごさせてもらっているように思っています。
Sさん

Sさん

〈暮らしに物語を/色とこころのセラピー〉受講

私はおりーぶさんとこのセラピーに出会えて本当にラッキーでした。塞ぎ込んでしまう気持ちがどうしても起こってしまう環境があって、誰にも言えなかったし、変えられなかった。そういう自分を責めてしまう悪循環がありました。でも。描いたり作ったりした作品から、話しているといろんな視点をもらいました。自分の思い込んでいた一方向ではなくて、ものの見方と私自身が変わることができる気がします。そういうことも、自分で見つけていっている感じがして、不思議なんですがここはコーチングとかではなくて、それがここでセラピーを続けている理由です。いつも尊重してくれてありがとうございます。
Tさん(大学生)

Tさん(大学生)

〈色の本質マスター講座A〉受講

僕は大学で先生の講義を受けて、もうすこし学びたいと思い、こちらでもお世話になっています。先生の「いのちの記憶」という言葉が、強く印象に残っていて、意識では前向きで、やらなければならないと思っていても体が動かなかったりすることがあって、自分ではないものが自分の宇宙だったり、自分を作っていく要素の1つでもあると聞けることで自分を許せる気分になりました。学割を作ってください、おねがいします。

代表の挨拶

色彩自然学の学校 校長

Mizuki Takahashi

はじめまして、髙橋水木といいます。
色は、光と闇の関係性から生まれます。
その大きくて果てしない戯れの下で、
私たちが色を選んで、身に纏ったり描いたりをして
生きる活動に彩りを添えています。

AI化する昨今の進歩の中、
その対、もしくは根源に流れている「自然との関係性」は、
「色彩」という形で、ずっと我々のそばに在るのだと思います。

心理学では、描き表す際のその絵は「魂の苦悩を表す」ことがあるといいますが、私は色が、その人の「魂がやろうとしていること」を伝えてくれているように感じています。それは、私の”意識”がやりたいことと、私の”魂”がやりたいことは、少し違うように感じているからです。”魂”は”自然”の領域に住んでいます。

古くて、それでも新しくて
混沌としていて、それでも澄み渡っている自然の底力には、
善悪の境界も、美醜の境界もありません。
私たちが、これからの時代を、そして私という存在を、生きぬいていくためのエッセンスは、自然にあるのではないかと思います。創造性の扉も。

自然とは、小自然でもある自分たちのことかもしれない、
そう思ってみると、色や自然のほうからいろんなことを教えてくれます。
ここはまだまだ小さな学び舎ですが、いろんなことを見て、興味があることがあるならぜひ参加してやってください。よろしくお願いいたします。

よくある質問、トップ3!

はじめまして、よろしくお願いします。
Q
色彩自然学とはどんな学問ですか?
Q
どんなことが学べますか?
Q
「色の本質的な力」とありますが、それはどんなものですか?

色彩は、
母なる自然の
止まない抱擁

心の深くから
手当されるような
いのちの記憶が
詰まっている

 2022, 髙橋 水木

随時予約受付中...
色の本質マスター講座
すべてはここから始まります♪