公認色育士のこと

社会活動をする色と自然と心の専門家

公認色育士®のこと

社会活動をする色と自然と心の専門家

公認色育士は、一般社団法人色彩自然学の学校(以下、当校)認定の資格で、2022年に発足したばかりの新しい資格です。
当校の公認色育士養成研修プログラムを修了し、認定試験(筆記/実技/面接)に合格することで、色彩自然学教育や心理支援ができる専門家です。
2022年に2人、2024年現在、全国から3名の公認色育士®が誕生し、合計で5名が活動を共にしています。

公認色育士®
の仕事

どんなことをしているの?
01

色を扱う心理支援活動

各々の足場で、ワークショップやイベントなどを開催しています。色彩を表現することだけでなく、人々が自然と共に歩むことの意味や価値を再発見できるよう、バラエティー豊かな心理支援活動を、社会に向けて発信しています。

02

色育士®資格の運営

当校の定めた基幹学習を終え、なんらかの社会活動をしていきたい方にむけて色育士資格の研修を実施しています。〈色庭〉と称する公認色育士有志運営のコミュニティー内で、研修や勉強会などを開催し、育成と自治に尽力しています。

03

色彩自然学教育活動

色の本質的な力に関わる教育活動、特に色彩自然学や色彩心理学の教育活動を行っています。さまざまな学びの場を開いたり、他団体との研修コラボレーションをしたり、個や社会の抱える課題に取り組んでいます。

公認色育士®有志の営む♪

コミュニティー【 色 庭 -ironiwa-】

2024年4月より、〈色庭〉(いろにわ)と称するfacebookグループコミュニティーを公認色育士®有志で運営しています。〈色庭〉では、色や自然、心とのつながりに興味がある方で、公認色育士の誰かと接点をもって招待状をもらった方を対象として、2024年11月現在では20名ほどの方にご参加いただいています。色と自然と心のつながりについて、また自然と共に生きていくということについて、情報を交換したり、気軽に学び合うことができる場や、心の深呼吸ができる催しを提供し、自然と共に歩むというリズムをそれぞれが生活に取り入れやすいよう、コミュニティーでの社会活動のチャレンジを始めています。

公認色育士有志の運営する〈色庭〉コミュニティーのご参加には、髙橋水木からの招待または公認色育士からの招待が必須条件となっています。飛び込みでのご参加はできませんので、ご了承ください。〈色庭〉コミュニティーへのご参加を希望される方は、色彩自然学の学校の開催する講座やワークショップ、または公認色育士資格を有する者の開催する各イベントへご参加いただき、招待を受けるようにお願いいたします🙌

公認色育士®の紹介

色と自然と心のこと、それが現代にとても大切なこと、
私たちらしく伝えていきます★

中田 涼子

公認色育士® おりーぶ

2022年 公認色育士認定試験合格
色彩自然学の学校マネージャー / 色育士資格監督 / 色Hugセラピスト

はじめまして、中田涼子、ニックネーム”おりーぶ”と申します。
私は、本校を訪れる方々にむけて、色とこころのセラピー「暮らしに物語を」を担当しています。また、色育士資格の運営部長をしています。色庭コミュニティーでもお会いできるかと思いますので、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

色彩自然学の学校の”母”
公認色育士 “おりーぶ” の開催イベント
”色とこころのセラピー”実施中

岸 泉

公認色育士® いずみ

2022年 公認色育士認定試験合格

はじめまして、泉、ニックネーム”いずみ”と申します。
私は北海道から対面やオンラインでの心理支援活動をしています

今までも色を通して様々な出会いがありました。
色庭コミュニティーの有志の運営にも携わっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

色はこころを映し出す
公認色育士 “いずみ” の開催イベント
北海道旭川で対面講座も実施中…

平井 直美

公認色育士® なお

2024年 公認色育士認定試験合格

はじめまして、平井 直美、ニックネーム”なお”と申します。
私はいつも色や自然から元気をもらっています。みなさまとそのようなお話ができることを心待ちにしています。誰もが気軽に受けられる体験セミナーを開催しています。

有志の営む〈色庭〉コミュニティーの運営部長をしておりますので、みなさまよろしくお願いいたします。

色育士たちの研修を主にやっています
公認色育士 “なお” の開催セミナー
〈色庭〉にぜひお越しください

鈴木 晃子

公認色育士® あっこ

2024年 公認色育士認定試験合格

はじめまして、鈴木 晃子、ニックネーム”あっこ”と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

季節に応じた催しを色庭でやっています
公認色育士 “あっこ” の開催イベント
体験セミナー企画中…

藤懸 伸江

公認色育士® のぶ

2024年 公認色育士認定試験合格

はじめまして、藤懸 伸江、ニックネーム”のぶ”と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

心理支援ワークショップを色庭にて開催中…
公認色育士 “のぶ” の開催セミナー

公認色育士®
になるために

公認色育士養成プログラム

公認色育士は、色の本質的、根源的な力を学び知ることはもちろん、色彩自然学を教育していくことの側面や、心理支援活動ができることを目指していきます。

公認色育士になるためには、まず、本校の規定する基幹講座(2024年までは”色の本質マスター講座”、2025年からは”色のチカラ探究講座”)にて色と心の自然全体循環学を学習を修了後、色育士養成コースを履修し色育士としての基礎を習得したのち、〈色庭〉コミュニティーにて実施されている色育士研修課程(3級・2級・1級)にてワークの扱い方、心理支援の方法などを習得していただきます。そののちに、公認色育士養成プログラムを受講し、認定試験に合格するまでの一連をおさめていただく必要があります。
以下は、公認色育士養成コースのカリキュラム概要です。養成コースの受講期間は1年間が目安になります。また公認色育士養成プログラムには、対話の研修や、自己分析課題なども頻回に含まれるため、より自分自身の内面を深く広く見つめていく鍛錬をこえて、専門家としての素質を磨いていくことになります。

種別科目名関連区分
基礎科目色彩環理論 I 色彩の誕生K1
色彩環理論 II 黄と青の本質への接近K2
色彩環理論 Ⅲ 混合色-緑K3
色彩環理論 Ⅳ 橙と紫K4
色彩環理論 Ⅴ 真紅と色彩環K5
専門科目どうして色彩が人間に必要なのか?イメージと元型S1
“自己”と“自我”の関係性S2
コスモロジーの再建S3
“物語”に灯りをともすS4
“私”の影、“私”のコンプレックスS5
創造をうたうS6
ケーススタディと自己分析(1)CA-1~2
ケーススタディと自己分析(2)CB-1~2
ケーススタディと自己分析(3)CC-1~2
対話実践(1)TA-1~2
対話実践(2)TB-1~2
色彩体験(1)蕾と開花TC-1~2
色彩体験(2)虹色P1
色彩体験(3)胎内P2
色彩体験(4)伸縮P3
色彩体験(5)P4
公認色育士養成コースの概要
公認色育士養成コース期間中に、教育機関などでの実地研修もその年の状況に応じて実施しています。
また、全課程修了後、筆記、実技、面談試験をふくんだ、公認色育士資格認定試験を学校主催で実施しています。
学びのエッセンスはここから!
色のチカラ探究講座
すべてはここから始まる!
公認色育士有志の運営する
〈色庭〉について
色と自然と心の庭