こんにちは、これを書いている今はもう17時過ぎだから、「こんばんは」ですが、みなさんは今晩の晩御飯は何にしますか。我が家は焼売の予定☺️です。シューマイには、チーズをあわせて食べると本当に美味しい。晩御飯が楽しみだなんて、戦時中や戦後のことを知れば知るほど、幸せなことだと思います。

このホームページのことですが、トップページを少しリニューアルしました✏️
これを読んでくださっている方も、そして初めての方も、少しでも見やすく、わかりよく、たどりやすくなっているといいなといつも思います。動物園や植物園のような生きた仕掛けを、できることなら作ってみたいけれど、私の技術では当然できません。

生き、生かされて

今回ホームページ作業をしながら思ったのですが、私は前身の日本色彩心理学研究所の頃のものも含んで、何千回とホームページをリニューアルしたり触ったりしてきたんだろうと思います。

ホームページを作る側も人間だから、いつも整理整頓に向いているわけではありません。だからプロは、入念に計画を立ててHP作成にとりかかるわけでしょうが、私はそれができません。時には少し頭が明るくて、整理できそうな時もあるんですが、たいていの私は”曇り”で翳っているのが通常運転。だから、鮮やかなものはより鮮やかに感じられるという点もあり、写真を撮ったりすることは息をするようにできるようです。
そういうような制作のプロでもない、不完全な生き物としてこの学校のホームページを作り続けさせてもらっていると、いつも自分自身の変化や、関わってくださる皆さんの変化、時代の変化にも応じたくなってしまって、小さなリニューアルを続けています。

今も黄色のアンダーラインを施しているその右手が、一体何を基準にそのアンダーライン箇所を決めているのか、自分でうまく説明できません。私の何かがそれを大切だとアンダーラインしているのだと思います。

生きているだけでなくて、生かされていることを、妙に深く感じ入る昨今です。自分の意思でこうしよう!ああしよう!と目的志向で進むも「私」、偶然のできごとに巻き込まれながら、周りからの要請で思っていたようなことにはならなかったも「私」、その総合で、「私」ができあがっていくと思い当たります。

ヒメコンドルに会う

最寄駅近くの大きな公園に、触れ合い動物園のようなものがやってきて、「ヒメコンドル」に会うことができました。後ろ向きでいたところを、背中をじーっと見つめていたら、こっちを向いて、羽を広げてくれた。もうかなり手なづけられているのか、となぜか落胆しながら足元を見ると、鎖でガチガチに繋がれていました。きっとそう簡単には手なづけられない類の動物なのではないかと私も思うのです。

鼻に穴が空いていて、見た目にも頭部だけが禿げていて、肉色が露出している。羽は大きく黒くて、お世辞にも可愛いとは言えない、恐ろしい容姿だなとあえて書きます。近くで見ることも、怖かった。

ハリーポッターが好きな人はわかると思うのですが、「あの人」(ボル○モート、大きな声でその名を呼んではいけませんよ)をすこし彷彿とします。もしかして彼のモデルはこの鳥だったのではないかと、時間が経てばたつほど思えます。

「ヒメコンドル」は腐ったものを主食とする鳥だそうで、それを知らなくても、その姿形や動き方で、闇のパワーがどこからともなく湧き出てくるような、それを了解する気持ちで、恐れながら見納めてきました。

それにしてもこの触れ合い動物園らしき集いには、蛇を自由に触れたりもして、ヒメコンドルまでいる。小動物もそこそこいて、なかなかたくましく、混沌とした、不思議な移動動物園だなと思いながら帰ってきました。

生まれたての緑

自然栽培、自然農に挑戦している学校ですが、畑も端境期を越え、ようやくにぎやかになってきました。進捗は別の投稿でお伝えします。

先の写真は、畑にいたパクチーが冬超えをして花を咲かせてくれました。うっすらとあからんで、淡い紫色の花弁で、その1つ1つの花の形がまた印象的でした。葉っぱはしっかりパクチーの香りがします。花はあまり香りません。
次の写真は、畑に点々と赤紫蘇が芽吹いてきていて、その赤紫蘇の葉の上に、生まれたてのようなバッタが乗っています。

体内の水分が均等に行き渡っていないのか、しわや撓みをその肌に感じるように思います。ほんとうに小さくて、生まれたての柔らかい緑色をしたバッタを顕微鏡カメラで撮らせてもらいました。これからきっと、緑も濃くなり、しっかりした体付きになっていくんだろうなと思います。赤紫蘇がとても似合う。

橙の時刻

色のチカラ探究講座では、単発講座で1回1回受けられるのですが、全6色の講座のうち、はじめから受けてくれていた方の6名中5名の方が、5講座目の橙色まで受講を共にしてくれています。一度受けた色の講座は、次回から再受講枠で受講することもできるので、またそちらも利用して一緒に学んでくださると嬉しいなと思っています。

学ぶ、ということにおいては、やっぱり基本的なこと、自然の根源となる要素についてしっかりと学んできた方々だからこそ、橙色のことやイメージ、その経験などを踏まえて、ものを考えていく幅が広がっているように思います。太古からある生命記憶として、古代人たちが橙を何に見て、何に感じたのか、またそれを受けて何に彩ってきたのか、そのことを私たちが私たちを越えた自分ごととして、深いつながりで感じられることがまた面白いことだと思います。それは自然が、アートマンが、創造主が、神が、何に橙を彩ったのか、といったところにまで結ばれてくる話ではないかと思います。
そこには科学的なエビデンスや実証といったことなどは途方もなく届かないもので、目の前にいきいきと広がる自然現象こそが、それを疑いようもなく尊重して生活してきた生命の歴史が、私たちひとりひとりをうなづかせることになったのではなる、そういった分野が色彩自然学の分野ではないかと思います。

今日は時間がきたので、ここで終わりますが、また色のチカラ探究講座を受講された方の感想レポートなども投稿したいなと思います。また、学校の畑は、動画もとってみていて、なんらかの形で「自然と共に生きることの大切さ」「自然と共に生活をすることの面白さ」を発信していきたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。