ブログ
コガモのオスとメスの違い / 鴨羽色の謎

私はよく川沿いを散歩し、鳥に会います。 鳩や雀にはじまり、ムクドリ、ジョウギタキ、ウグイス、メジロ、モズ、シロハラ、ツグミ、カワセミなど、たった数時間の散歩でも、片手では数えられない数の鳥たちと会うことができます。 彼ら […]

続きを読む
お知らせ
太古の言葉としての「色」

最近は、人間のいろんなものの技術が進化して「見えすぎる」という話。 カメラも意思すればどこまでもズームできるけど、私は自分の肉眼で見えるくらいがちょうどいいように感じている。 不思議なものは不思議なまま。紐解けないままで […]

続きを読む
お知らせ
今、「緑」を考える

このような冬の到来を感じるときに、「緑」の話をするのもどうか、と思ったのですが、よろしければ多少マニアックな「緑」という色彩の話になりますが、少しだけお付き合いください。 緑について 私は今、多くの大学生たちに色と自然と […]

続きを読む
ブログ
【なぜ?】葉っぱが赤くなる・紅葉する理由

【この記事を書いた人】一般社団法人 色彩自然学の学校 代表 高橋 水木 (Mizuki Takahashi) 夏から秋に近づくと、緑だった葉っぱが一斉に黄色になったりオレンジになったり赤くなったりします。これを「紅葉」と […]

続きを読む
お知らせ
色の本質を学ぶということ(ゲーテに学ぶ)

【この記事を書いた人】 一般社団法人 色彩自然学の学校 代表 高橋 水木 (Mizuki Takahashi) 心に在る自然 生命ある自然のなかでは、全体というものと結びついていないようなことは、何ひとつ起こらない。 引 […]

続きを読む
ブログ
バッタの色の理由と秘密:緑色と茶色の違い

今の時期、少し草むらを散歩するだけでバッタに出会うことがあります。バッタの体色には緑色もいたり、茶色もいたりすることが不思議になりませんか? 今回はそのバッタ(トビバッタ)の体色に、どうして緑色や茶色がいるのか?について […]

続きを読む
お知らせ
花が咲く理由〜花はなぜ多彩な色なのか〜

こんにちは。いつも色彩自然学の学校のブログを見にきてくださりありがとうございます。 色彩は、「自然」が語る「ことば」である といったことを「色彩自然学」では礎(いしづえ)にして、色の不思議を学んでゆきながら、自然観を押し […]

続きを読む
お知らせ
妖怪と自然:妖怪「海坊主(うみぼうず)」の不思議

「妖怪」と「自然」 自然の恐ろしく、得体の知れない側面 みなさんは妖怪のことを「恐ろしい!」と感じますか?妖怪に対して、「恐ろしい」「怖い」だけではない気持ちを持っている方も多いのではないでしょうか? 私は「恐ろしい」や […]

続きを読む