本校(色彩自然学の学校)は色と自然のことを学べる小さな学校です。

まるで暗がりに灯りをともして、自然の生き生きとした色のことを学び合う、

そんな学校になってゆければいいなと日々考え、学んでくださる方々とともに成長しています。

私は色と人と自然界のつながりを17年研究し、その分野を「色彩自然学」という新たな学として残してゆく活動をしています。

微力でも残すことで、次の世代に自然と人間とが付き合うことの大切さを送ってゆきたいと活動をしています。

そんな私の語る色の本質の話に、今回は少しだけ耳をかしてください。

色のことを本気で知りたい人に、話してゆきたいと思います。

色の本質

私が色を学びはじめて、ゲーテの色彩論やニュートンの光学、
ヒポクラテスやアリストテレス、そのほかにも色を研究したり
色に注目した先人たちの考えに触れさせてもらいながら、
もっとも驚いたことは、以下のことでした。

色は、「くもり」だ。

我々の生活している自然界のことを、偉い人たちは次のように観察しています。

フッサールはそれを「生活世界」と呼び、
ポルトマンは「中間世界」と呼び、
色の本質を研究したゲーテは「くもりの世界」と呼びました。

どの人たちも共通して「中間状態」であることを主張しています。

わたしたち人間は、どうやら「光」や「闇」などの振り切れた世界で生きることはできないようです。

その極性の間にある、中間状態に身を置くことで、ようやく生きることが叶うようなのです。

人間は中間状態に置かれており、中間的なものを認識し、把握することだけが許されている

ゲーテ「色彩論」より

私たちは、光そのものや闇そのものを把握することができません。
それが途轍もない、剥き出しの原初のものだからかもしれません。

色とは、
光そのものでもなく、闇そのものでもなく、
その中間にあるものが「色」になります。

色は「くもり」(半ば光、半ば闇)だ。
だからこそ色は、中間世界を生きる人間の生活とずっとともにある。


色が生まれるには、「光」と「闇」という無限者がどちらも必要ですが、
その無限者の反映としてのみ、この世に存在することができるものが
色ということなのではないかと思うのです。

(この最後の締めは難しいですよね。ここらへんのことは、生で語るしかないので、興味があれば講座へ来てください。)

色≠光、色≠闇、色≒くもり

「くもり」と聞いたら、みなさんは何を思い浮かべますか?

「顔がくもる」や「表情がくもった」などと、私たちは表現することがあります。
「晴れる」のか「雨が降る」のかわからない状態、
つまりどちらかの極に推移しようとする中間状態をさします。

「中庸」や「宙ぶらりん」などという言葉も、
根っこは同じで、枝葉の違う見え方なのだと思います。

大切なことは、
「くもり」だからこそ、固定されることなく、光と闇の間で自由を与えられています。
色も、「くもり」だからこそその多様さをその身に宿せるのだと思います。

私も含み、色のことを「光の表情学だ」ととらえる色彩学者や自然学者もいます。

ゲーテは、簡単にいえば、(言われたくないだろうけれど)
色は光の悩みだ”・”色は光の苦悩だ
みたいなことを色彩論で大切に語っています。

こういった「生きるということ自体が”くもり”の上にある」というような精神は、
東洋的な精神を強く感じます。
『大河の一滴』という五木さんの本を思い出します。
また、生きることが苦である、と説いたお釈迦さまが説いた仏教精神にも結ばれます。

最後に

色の本質を学ぶということは、
この世界に起こり得る様々な「くもり」について学ぶことでもあります。

私自身の「くもり」についても知ることになるし、
それは誰かの「くもり」に敏感になったり知ることにもなります。

この学校に通う生徒たちも、
色育士たちもそうやってセラピストになってゆきます。

そのもののもつ光側の側面、そのもののもつ闇側の側面、
そのどちらもをもって、1つの色が生まれています。

それはまるで私たちひとりひとり、人間のようです。

色というくもりの世界は、光と闇という途方もない隔たりを結びつけてくれます。

生きるということの不思議や、それぞれの苦悩と喜びを大切に抱えて生きている大人や子どもを、
そばでずっと支援し続けてくれているのだと思います。

そのことに気づくか気づかないかは、個人にゆだねられています。